2014年1月5日 / 最終更新日 : 2014年1月5日 しんせい行政書士事務所 コラム 恐ろしい連帯債務 連帯債務とは債務者の全員のそれぞれが独立にすべての弁済をしなけれなりません。よって債権者は債権を回収できなくなるリスクを減少させることができます。連帯債務の特約をつけなければ原則分割債務となります。しかし、連帯債務の特約 […]
2013年12月29日 / 最終更新日 : 2013年12月29日 しんせい行政書士事務所 コラム 分割債権債務の原則 AさんBさんCさんの3人が、Dさんから300万円借りたとします。この場合、AさんBさんCさんは各100万円の債務を負うことになります。逆に3人がDさんに300万円貸した場合には、それぞれ100万円づつの債権を有することと […]
2013年12月22日 / 最終更新日 : 2013年12月22日 しんせい行政書士事務所 コラム 奇跡の借金チャラ! 今日は混同について解説します。例えばBはAから100万円借りていたとします。AとBは親子です。Aが死亡しBがその金銭債権を相続すると混同によりその債務消滅します。 民法第520条 債権及び債務が同一人に帰属したときは、そ […]
2013年12月15日 / 最終更新日 : 2013年12月15日 しんせい行政書士事務所 コラム 100万円が宝石に… BさんがAさんから100万円借りています。弁済期が近づいてきましたが、どうやら100万円用意できそうにありません。しかしBさんは100万円の価値のある宝石を持っています。100万円のかわりに、この宝石で弁済できるのでしょ […]
2013年12月8日 / 最終更新日 : 2013年12月8日 しんせい行政書士事務所 コラム 相殺ができない…③ Aさんが会社の社長。Bさんが従業員。AさんがBさんに50万円貸していて弁済が11月1日とします。給料日が11月30日で現在12月1日。Bさんの給料は月額50万円。この場合、Aさんからすれば、相殺すればいいわけですよね。し […]
2013年12月1日 / 最終更新日 : 2013年12月1日 しんせい行政書士事務所 コラム 相殺ができない…② AはBに100万円貸しています。弁済期は11月1日です。しかしBが弁済しなかったため、Aが腹いせにBを殴りケガをさせました。BはAに対して100万円の損害賠償請求権を持ち、12月1日から行使可能とします。この場合Aは自分 […]
2013年11月24日 / 最終更新日 : 2013年11月24日 しんせい行政書士事務所 コラム 相殺ができない… 前回、相殺について解説しました。相殺は原則、お互いの意思の合致によりすることができます。しかし、お互いの債務が弁済期にある場合です。現在が11月24日だとして、AがBに対して100万円の債権(弁済期11.1)、BはAに対 […]
2013年11月17日 / 最終更新日 : 2013年11月17日 しんせい行政書士事務所 コラム 100万円返します BがAから200万円借りています。AはBに対して200万円返せという債権を有しています。BがAに100万円の時計を売ったとします。弁済期にBはAに対して、いくら支払えばいいのでしょうか。相殺とは法律行為の簡易決済です。そ […]
2013年11月10日 / 最終更新日 : 2013年11月10日 しんせい行政書士事務所 コラム 時計で勘弁して下さいませ… お金を借りたら、お金で弁済するのが当然です。BさんがAさんから100万円借りていたとします。弁済期限が到来してしまいましたが、Bさんには現金がありません。しかし100万円の価値がある腕時計を持っていたとします。この場合、 […]
2013年11月3日 / 最終更新日 : 2013年11月3日 しんせい行政書士事務所 コラム 間違えて弁済してしまいました… BさんがAさんから、100万円借りています。弁済期にAさんの代理人と称するCさんが、偽造した受取証書を持参したとします。BさんがCさんに弁済してしまったら、その後Aさんにも100万円弁済しなくてはならないのでしょうか。B […]