2013年4月14日 / 最終更新日 : 2013年4月14日 しんせい行政書士事務所 コラム 第三者の保護 せっかく買った土地でも抵当権が付着していたらどうですか。不安ですよね。抵当権が設定されていると確かにそのまま住むことは可能ですが、その抵当権が実行されたらせっかく手に入れた不動産を失ってしまいます。 そこで、付着している […]
2013年4月7日 / 最終更新日 : 2013年4月7日 しんせい行政書士事務所 コラム 先に弁済してほしい 抵当権者にも順位があります。BさんとCさんがAさんにお金を貸し、共にAさんの土地に抵当権を設定していたとします。先に登記をしたのがBさん、次いでCさん。この場合、先に優先して弁済を受ける事ができるのはBさんです。前回解説 […]
2013年3月31日 / 最終更新日 : 2013年3月31日 しんせい行政書士事務所 コラム 先に貸しましたけど 3月1日にBさんがAさんに1000万円貸付て担保としてAさんの土地に抵当権設定契約を結びました。3月5日にCさんがAさんに1200万円貸付けて抵当権設定契約を結びました。抵当権設定登記はBさんが3月10日に、Cさんは3月 […]
2013年3月24日 / 最終更新日 : 2013年3月24日 しんせい行政書士事務所 コラム 担保の範囲はどこまで… 抵当権とは土地や建物を担保としてお金を借りて、返済できない場合にはその土地に対して債権者はその土地から優先弁済を受けることができます。では建物に抵当権が設定されている場合に債務者が弁済できず、その家が競売にかけられてしま […]
2013年3月17日 / 最終更新日 : 2013年3月17日 しんせい行政書士事務所 コラム 驚きの判決 先日、地方裁判所で驚きの判決が出ました。成年被後見人の選挙権を奪う公職選挙法は憲法14条の法の下の平等に反すると違憲判決が出たのです。しかも裁判官が出廷していた成年被後見人に対し、これからは堂々と選挙権を行使して下さいと […]
2013年3月10日 / 最終更新日 : 2013年3月10日 しんせい行政書士事務所 コラム 自分の土地を担保にお金を借りる 前回までは質権の解説をいたしました。自分の時計などを預けてお金を借りる。大切な物を債権者に預けているので、必ず返済しなくてはならないからプレッシャーですね。実際、返済できなければ、その物から優先的に弁済をすることとなりま […]
2013年3月3日 / 最終更新日 : 2013年3月3日 しんせい行政書士事務所 コラム 何でもいいの? 前回は質権の解説をいたしました。ではその質権を設定する物は何でもいいのでしょうか。いえいえ、ちゃんと譲渡性のあるものでなければいけません。借りたお金を返済できなければ、その物の代価から優先弁済を受けることができるのが、質 […]
2013年2月23日 / 最終更新日 : 2013年2月23日 しんせい行政書士事務所 コラム 腕時計で10万円貸して下さい 今回は質権の解説をしたいと思います。BがAから10万円借りるとします。その際にBがAに自分の腕時計を引き渡します。その時計は10万円以上の価値がなくてはなりません。また、引き渡す物(腕時計やカメラ等)は自分の所有物ではな […]
2013年2月17日 / 最終更新日 : 2013年2月17日 しんせい行政書士事務所 コラム 法の優越 先日、FP(ファイナンシャルプランナー)の講習会で講師を務めてまいりました。そこで法の優越のお話もさせていただきました。法律、憲法、条例など様々な法が存在しますが、どの法が一番力を持つのでしょうか。答えは憲法です。 憲法 […]
2013年2月11日 / 最終更新日 : 2013年2月11日 しんせい行政書士事務所 コラム お金を払ってくれなかったら BがAに時計の修理を頼んだとします。Aは時計屋さんです。Bが修理代を支払うことができない場合はAはBに時計を渡す必要はありません。当然ですね。Bが代金を支払うまで引き渡しを拒否できます。時計ではなく家だとしたら(大がかり […]