2013年2月23日 / 最終更新日 : 2013年2月23日 しんせい行政書士事務所 コラム 腕時計で10万円貸して下さい 今回は質権の解説をしたいと思います。BがAから10万円借りるとします。その際にBがAに自分の腕時計を引き渡します。その時計は10万円以上の価値がなくてはなりません。また、引き渡す物(腕時計やカメラ等)は自分の所有物ではな […]
2013年2月17日 / 最終更新日 : 2013年2月17日 しんせい行政書士事務所 コラム 法の優越 先日、FP(ファイナンシャルプランナー)の講習会で講師を務めてまいりました。そこで法の優越のお話もさせていただきました。法律、憲法、条例など様々な法が存在しますが、どの法が一番力を持つのでしょうか。答えは憲法です。 憲法 […]
2013年2月11日 / 最終更新日 : 2013年2月11日 しんせい行政書士事務所 コラム お金を払ってくれなかったら BがAに時計の修理を頼んだとします。Aは時計屋さんです。Bが修理代を支払うことができない場合はAはBに時計を渡す必要はありません。当然ですね。Bが代金を支払うまで引き渡しを拒否できます。時計ではなく家だとしたら(大がかり […]
2013年2月3日 / 最終更新日 : 2013年2月3日 しんせい行政書士事務所 コラム 小判が出てきた 落し物を拾って持主が現れない場合、拾い主の物になる話はよく聞きます。実際に拾った後、3か月以内にその所有者が判明しないときは、拾い主がその物の所有権を取得します。では庭から小判(埋蔵物)が出てきたらいかがでしょうか。この […]