両方切りたい

道を歩いていて、一軒家の庭から木の枝が道路にはみ出てしまっているのを見かけませんか。それが隣接するお隣さんの庭の木から自分の家に枝が出ていたら迷惑ですよね。仲の良いお隣さんでしたら気軽に注意して、その枝を取り除いてもらうことは簡単ですが、お隣さんとはあまり仲が良くなければ気まずいですよね。文句言えば険悪な雰囲気になるし、注意せずそのままにしておくのも嫌ですし。それが枝ではなく、木の根っこでしたらどうでしょうか。立派な木ですと根も太く長いですし、さらに成長もしているでしょうから考えられます。勝手に切ってしまいましょうか、切ってもよさそうですよね、迷惑してますし。しかし勝手に切っていいのは根っこだけです。枝が伸びてきても相当迷惑ですが、ちゃんとお隣さんに声をかけて切除してもらいましょう。根っこに関しては勝手に切っても大丈夫です。我民法で定められております。しかしどうして枝はダメなんでしょうか。
切ってやりたいですね。

民法第233条

【1項】
隣地の立木の枝が境界線を越えるときは、その立木の所有者に、その枝を切除させることができる。
【2項】
隣地の立木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。